血行がよくなる
体の調子がよくなる、気持ちも軽くなる
続けて歩けば、効果を着実に実感できる
正しく歩けばスピードは上がる、歩ける距離も伸びていく
歩くフォームに自信をもてるよう 正しい歩き方を学んでみませんか
歩き方は人それぞれ。早く歩く、長く歩く、歩き方は人によって違いますが、
アルクのセオリーは一緒です。
自分の特徴を知って、”正しく””合理的”にトレーニングをしましょう、それには理論を知るのが一番の近道です。
ここでは「早く歩く」時の目的に沿って解説します。
最初に意識するポイントは、”足の指を使って” 歩くこと、換言すれば ”地面を後ろに蹴る” こと。
足の指を使って歩くと、足首・ふくらはぎ・もも、お尻・体幹、首から下ほぼ全身の筋肉を使って歩くようになります。
だから早く、長距離が歩けるのです。
次のポイントは、足をつく場所。これ、意外に思われるかもしれませんが、足をつくのは身体の”下”(体軸の真下)です。
地面についている方の足を”支持脚”、動かしているいる方の足を”遊脚” といいます(陸上競技の専門用語)
この”遊脚”をどこにつくか? 実は非常に重要なんです。
”早く歩きたい” と思う時、重要なのは”体重移動” で、足を着地させるポイントを間違えてしまうととスムーズな
体重移動が出来なくなります。「早く移動したい」と思うばかりに、出来るだけ身体から遠くに足をつくと、
「体重を足に乗せたいのにうまく乗らない」、という思いとは逆の現象が起きてしまうのです。
これを陸上競技のコーチは「ブレーキがかかる」といいます。 ふりあげる足を体の真下に”つく”
のは早く走るためのイロハのイ、です。
結果は、練習の ”質” x ”量”ですから、正しい動きを学び、無意識で行えるように練習しましょう。
更に詳しくアルクのイロハ
陸上競技とも共通しますが、歩いて(走って)効率よく前方に移動するには ”着地した足に自分の体重を乗せる”ということが大事です。
それには、体軸の下(体軸とは、体を上下に貫く線のこと)に足をつく、のが良い着地点、この基本がマスター出来れば効率的に歩くことができます。
なぜ前方に足を運ぶのでなく、自分の身体の垂直下なのか? 控え目なのはなぜか? と疑問に思う方もいるでしょう。
答えは、「身体は移動しているから」 です。 体軸の下に足をつけば体重は大腿骨に乗る、一直線であれば地面から反発エネルギーをもらえて
前進するエネルギーに変換できます。
街でウォーキングを楽しむ人達の歩行フォームを観察しますと、ほとんどの方が誤ったフォームで歩いていることが分かります。
この”誤ったフォーム”とは合理的でないという意味です。身体の垂直下よりも前方に足を着地させますと、ブレーキがかかってしまうため
歩行スピードが上がりません。いくら一生懸命に手を振っても、自分の体重を足に乗せられないのでは、スムーズに体重移動することが出来ず、
前進しようとするエネルギーを浪費してしまうのです。 足は身体の真下に着地するよう心がけましょう。
同時に、足の指で地面を蹴っていることにも気がつくことでしょう。したがって、速く歩く又は速く走るための第一のポイントは、足を
どこにつくか?(着地させるか?)という点に集約することができます。

きれいな姿勢とは

〇 ちょうど中間の姿勢 × 胸を張らない × 腰を反らさない
きれいな姿勢は美しさの素
ひとの美しさってなんでしょう? お顔のつくりがどんなに良くても、姿勢の悪い人は美しくみえません。
シニアにとっての上質な美しさは、姿勢にあります。 高価な化粧品を使うのと同じように、人の目を気にしてみましょう。
身体の軸を意識しましょう。 上質な立ち居振る舞いは間違いなく ”美” です。